講師より科目ごと指導方針と年間スケジュールをご紹介いたします。
河原崎先生
化学の計算問題において、「公式の暗記」ほど無駄なことはありません。勿論、気体の状態方程式など暗記が必須な公式もありますが、化学で出てくる公式らしきもののほとんどは自分で作れます。
中には化学において最も基本的な「㏖」の変換計算も公式らしきものを用いて解いている生徒も散見されますが、はっきり言って無駄です。㏖の変換式など、㏖の意味さえ分かっていれば自分で作れます。ただそのために必要なものは、「概念の理解」です。
これをおろそかにし、解法のパターン暗記に終始してしまう生徒は、結果として化学が伸び悩んでしまいます。また、概念の理解さえできてしまえば、応用問題の解き方などに憶える必要はありません。自分で考えつくことができます。
なぜ㏖という概念が必要なのか。
なぜ浸透圧計算の際に電離後のイオンの数が必要なのか。
なぜ酸化数という概念が用いられるのか。
これらの疑問に関する解答を、授業の中で解き明かしていきましょう。
※スマートフォンでは表を横にスクロールできます。
週 | 内容 |
---|---|
1 | 原子の構造、イオン・周期表、化学結合 |
2 | 物質量、濃度、化学反応式、結晶 |
3 | 熱化学方程式、ヘスの法則 |
4 | 有機化学の基礎 |
5 | アルコール~カルボン酸 |
6 | 油脂、構造推定演習 |
7 | 予備日 |
8 | 酸・塩基、中和反応と塩 |
9 | 酸化還元反応、電池 |
10 | イオン化傾向、電気分解 |
11 | 物質の三態、気体 |
12 | 溶解度、溶液の性質・コロイド |
13 | 化学平衡、電解質水溶液の平衡 |
14 | 予備日 |
15 | ハロゲン、酸素・硫黄、窒素・リン |
16 | 炭素、ケイ素、気体の製法と性質 |
17 | 1族、2族元素、両性元素 |
18 | 遷移元素、金属イオンの分離・分析 |
19 | 予備日 |
20 | 芳香族、フェノール~カルボン酸 |
21 | 芳香族アミン、芳香族化合物の分離 |
22 | 糖類 |
23 | アミノ酸とタンパク質 |
24 | 合成高分子 |
25 | 予備日 |
26 | 応用問題 |
27 | 応用問題 |
28 | 応用問題 |
29 | 入試直前対策演習 |
30 | 入試直前対策演習 |
31 | 入試直前対策演習 |
32 | 入試直前対策演習 |